2012年08月07日

第一回えくらべ復活展投票結果


須留田八幡宮神祭と絵金祭りが行われた4日間、
赤岡町商店街を中心に
現代作家の屏風作品13点を絵金屏風と同時に並べる
「第1回えくらべ復活展」が開催されました。
同時に来場者による投票を行い、2,603もの票数が集まりました。


IMG_5175.JPG

IMG_5245.JPG
えくらべ復活展の様子



7月27日、絵金蔵にて来場者による投票数が最も多かった作品を大賞に決定するとともに、
香南市絵金生誕200年記念事業実行委員会メンバーを中心に
その他の作品の中から実行委員会賞を決定しました。

IMG_5390.JPG
実行委員会賞投票の様子


------------------------------


第1回えくらべ復活展大賞
梅木雅子≪ru-fu≫ (367票)
梅木.jpg
圧倒的な人気を博した作品。
こちらに語りかけるような少女の表情、
見る角度や光によって様々に色を変えるワンピースの美しさ、
夜の闇と蝋燭の灯りが作品をいっそう幻想的に輝かせていました。
年配の方から子どもまで、幅広い年代の方が投票されていました。



香南市絵金生誕200年記念事業実行委員会賞
大石真由佳≪熱血オリンピック≫
大石.jpg
巷で話題のオリンピックと絵金屏風の登場人物たちがコラボした、不思議で楽しい作品。
地域に在住するメンバーから
「昔と今の交錯が面白い」
「細かい部分までよく遊んでおり、観る者を楽しませる精神は絵金に通ずる」
などの評価を得て、受賞となりました。



たくさんのご投票、ありがとうございました!
posted by 金蔵 at 13:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵金祭りのお知らせ

2012年07月20日

絵金祭りグッズのお知らせ


絵金祭りに合わせて新グッズ登場です!

@ワンカップ絵金祭り限定ラベル/高木酒造さんH24年絵金祭りグッズ4.JPG

毎年おなじみの高木酒造さんと絵金のコラボレーション!
中身は高木酒造さんのおいしい日本酒。
高木酒造さんは、祭り当日酒蔵開放もしていますので立ち寄ってみては?(13時〜20時まで)

Aシール/500円/絵金祭り実行委員会
H24年絵金祭りグッズ3JPG.JPG

絵金の絵がシールになりました!
お土産にもぜひ!

Bステッカー/200円/絵金祭り実行委員会H24年絵金祭りグッズ.1JPG.JPG

第36回絵金祭りポスターにも使われている、
「伊達競阿国劇場」の累さんがポップなステッカーになりました。

Cクリアファイル「伊達競阿国劇場 累」/300円/絵金祭り実行委員会
H24年絵金祭りグッズ2.JPG

人気のクリアファイルに新しい柄が仲間入り。
迫力あります!

D法被手拭いBag/800円/絵金蔵ボランティア

法被のところは「はっぴー」と読んでくださいね!H24年絵金祭りボラさんグッズJPG.JPG

H24年絵金祭りボラさんグッズ2.JPG

絵金蔵ボランティアによる新作です。
色は赤・紫・黄色とカラフルにそろっています。
基本的にA4サイズのバッグですが、完全手作りのため、
サイズに多少ばらつきがあります。ご了承ください。


様々なグッズが新発売となっています。
また、@〜Cの商品につきましては
お祭り当日、絵金蔵広場前の各ブースにて販売しています。
(A〜Cの商品につきましては、絵金祭り終了後日より、
 絵金蔵にて販売いたします)
Dの商品は、絵金蔵内にて販売しています。

絵金祭りにおいでましたら、
ぜひお土産もお買い求めください!











posted by 金蔵 at 21:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵金祭りのお知らせ

2012年07月16日

土佐赤岡絵金祭り・第1回えくらべ復活展のお知らせ


以前、こちらのブログでもお知らせしましたが
毎年7月第3土日に行われている(今年は7月21・22日)
土佐赤岡絵金祭りにて、
現代作家による屏風作品展示、「第1回えくらべ復活展」を開催します!


日時:7月21・22日(土日)絵金祭り両日  いずれも19時〜21時 入場無料
場所:本町・横町通り  *風を伴う大雨の場合、中止になることがあります。
投票方法:作品のそば等に用意してある瓶にビー玉を投票
ビー玉設置・配布場所:絵金蔵・四国銀行赤岡支店駐車場(絵金祭り本部席)・作品横 等


7月14・15日の須留田八幡宮神祭でもえくらべ復活展を開催しました。

14・15日えくらべ復活展の様子(弁天通り)
15日えくらべ2.JPG

15日えくらべ1.JPG
皆さん、どの作品に投票するか真剣に考えていらっしゃいました。

こちらは神祭の様子(絵金の芝居絵屏風が並ぶ本町通り)
15日神祭.JPG

いよいよ絵金祭り、
静の闇の祭り、須留田八幡宮神祭とはガラリと趣が変わり
賑やかで活気あふれる商店街の中心通りで
再び「えくらべ」を開催致します。
絵金の芝居絵屏風と現代の屏風作品が同じ通りでコラボレーション、
初の競演を乞うご期待!!

21・22日は、土佐赤岡絵金祭り・第1回えくらべ復活展にぜひお越しください!





posted by 金蔵 at 15:07 | Comment(0) | TrackBack(1) | 絵金祭りのお知らせ

2012年07月13日

第36回土佐赤岡絵金祭りのお知らせ


今年も、7月第3土日の21・22日に
第36回土佐赤岡絵金祭りが開催されます。

絵金生誕200年記念の今年、
絵金祭りでも様々なイベントが行われます。
絵金蔵でも夜間開館・絵金祭り特別展示や
第1回えくらべ復活展を開催!

詳細は
第36回土佐赤岡絵金祭りチラシ(PDF)をご覧ください。

絵金祭りプログラム1.pdf
絵金祭りプログラム2.pdf

お問い合わせは、
土佐赤岡絵金祭り実行委員会(香南市商工会) Tel:0887-54-3124まで


posted by 金蔵 at 21:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵金祭りのお知らせ

第1回えくらべ復活展のお知らせ


今年の夏、須留田八幡宮神祭・絵金祭りに合わせ
第1回えくらべ復活展を開催します!

えくらべ(絵競べ)とは、
絵金が生きた時代の風習のことで、
土佐の庶民は様々な絵師に芝居絵屏風を注文し、
もっとも良い出来栄えの作品を出した地域は
その年の豊作を約束されたといいます。

今回は、
高知で活躍する漫画家やグラフィックデザインを学ぶ学生たちをはじめ、
県内外の日本画、油絵、写真など様々なジャンルの現代作家に制作を依頼、
13点の屏風絵が展示されます。

大賞はビー玉による観客投票にて決定!
絵金と現代作家による初めての競演、
皆様の投票お待ちしています。

日時:7月14・15日(土日)須留田八幡宮神祭両日
    7月21・22日(土日)絵金祭り両日
    いずれも19時〜21時 入場無料
場所:絵金蔵広場前(14・15日)
    *雨天の場合、旧野島酒店倉庫にて(絵金蔵より徒歩2分)
    本町通り中心(21・22日)
    *風を伴う大雨の場合、中止になることがあります。
投票方法:作品のそばに用意してある瓶にビー玉を投票。
ビー玉設置・配布場所:絵金蔵広場前(14・15日)
            絵金蔵・四国銀行赤岡支店駐車場(絵金祭り本部席/21・22日)

出品作家
・梅木雅子(多摩美術大学助手)
・大石真由佳(多摩美術大学環境デザイン学科)
・小田恵理子
・岸本まりえ(多摩美術大学工芸学科)
・北村善子(画家)
・くさか里樹(漫画家)
・玉造義隆&タマリン(現代美術家)
・土田祐介(多摩美術大学助手)
・デハラユキノリ(フィギュアイラストレーター)
・八幡久美恵(多摩美術大学造形表現学部)  
・村岡マサヒロ(漫画家)
・横山野乃・森田愛可・廣瀬奈緒子(国際デザインビューティカレッジグラフィックデザイン科)
・吉岡栄敏・上森佳秀・三田健一朗(国際デザインビューティカレッジグラフィックデザイン科)

 以上13点

えくらべ看板.jpg

posted by 金蔵 at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵金祭りのお知らせ

2012年07月03日

絵金祭り特別展示のお知らせ


メディアでも取り上げていただきましたが
本日7月3日(火)〜22日(日)まで
絵金祭り特別展示を行っています。

白描画展示

H24絵金祭り白描展.jpg
1F土間ホール・2F映像ホールにて

絵金筆・小襖展示

H24絵金祭りエアタイト.jpg
新設展示ケースにて

芝居絵屏風と絵馬展示

H24絵金祭り 闇の部屋展示.jpg
第一展示室にて


いずれも
県下各地の所蔵家の方々が大切に守られてきた貴重な作品ばかり、
今ではお祭りで展示されなくなった芝居絵屏風や
初公開・最も古い絵金の絵馬、
高知市の旧家に絵金が描き残した襖絵などを間近でじっくり見られるチャンスです。
この機会にぜひ
県内で伝わる絵金の文化をご覧ください!





posted by 金蔵 at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵金祭りのお知らせ

2012年05月31日

絵金祭り「第1回 えくらべ復活展」のお知らせ


この夏、「えくらべ」が復活します!

もともと、競いあって奉納されていた絵金の芝居絵屏風。
かつては地域ごとに注文したそれぞれの絵を持ちより、出来ばえが良いとされた
地区が、豊作や商売繁盛を約束されたそうです。

絵金生誕200年を迎える今夏、
須留田八幡宮神祭と絵金祭りの両日、この「えくらべ」を復活します。
日本画やグラフィック、漫画、写真…
現代の表現者たち、13人(グループ含む)が
ただいま絵金に挑むべく、制作に励んでいます。

女子グループ.JPG



男子グループ.JPG



国際デザインビューティーカレッジ・グラフィックデザイン科では、
2つの工房(!?)で制作中。
皆さん5月に赤岡を訪れ、絵金蔵や町並みを歩きながら、
イメージを膨らませていました。

当日は来場者の投票も行います。
皆さまもどうぞこの「えくらべ」にご参加下さい。

「第1回 えくらべ復活展」
平成24年7月14・15日(土・日)19:00〜21:00 絵金蔵前広場
       21・22日(土・日)19:00〜21:00 赤岡町商店街


posted by 金蔵 at 18:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵金祭りのお知らせ

2011年06月16日

H23年 絵金祭りのお知らせ



今年もぴかぴか(新しい)絵金祭りぴかぴか(新しい)が近付いてまいりました。

絵金蔵HPでも絵金祭りのご案内をアップしています。
http://ekingura.com/modules/eguide/event.php?eid=69
各催しのプログラムや会場案内図もこちらに載せてあります。


また絵金祭り期間中の絵金蔵特別展示及び夜間開館についてもご案内中です。
http://ekingura.com/modules/eguide/event.php?eid=69



詳細が決まり次第、順次情報を追加していっておりますので、
定期的にチェックして下さいませ!

よろしくお願い致します。





2010年07月04日

絵金 白描・幟展


 7月13日より19日まで、絵金祭り特別展示として
<絵金 白描・幟(はくびょう・のぼり)展>を開催いたします。

 毎年恒例の白描展示に加え、今年は
を展示いたします。

 7月14・15・17・18日は夜間開館もしております。
夜の赤岡町内を歩きながら、絵金蔵にぜひおいでください。
※トップページのイベント案内に詳細な情報を公開していますので、
そちらもご覧くださいませ。

 その特別展示の看板が出来上がりました。

祭り看板.JPG


 
posted by 金蔵 at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵金祭りのお知らせ

2010年06月17日

平成22年度絵金祭り 今年の屏風絵


 
 今年の絵金祭りのメインとなる芝居絵屏風及び、
絵金歌舞伎の上演演目は、赤岡町本町ニ区所蔵の
伽羅先代萩 御殿(めいぼくせんだいはぎ ごてん)』です。

 奈河亀輔(ながわかめすけ)の作となる歌舞伎狂言
『伽羅先代萩』は、江戸時代の仙台伊達家に実際に起こった
お家騒動を題材に、時代を鎌倉時代に置き換えて描かれたものです。


【あらすじ】
 お家乗っ取りをたくらむ仁木弾正(にっきだんじょう)一味に
そそのかされ、放蕩三昧の末に隠居させられた大名足利頼兼の子、
幼君鶴喜代(つるきよ)は、仁木一味に命を狙われる身。

 忠義の乳母政岡(まさおか)は毒殺をおそれ、鶴喜代を
病と称し男性から遠ざけ、自ら食事を作り、息子の千松(せんまつ)
に鶴喜代の身辺を警護させます。食事は日に一度きり、幼い鶴千代
と千松は空腹に必死で耐える日々を過ごしています。

 ある日、管領山名宗全の奥方栄御前(さかえごぜん)が、仁木の
妹八汐(やしお)とともに見舞いに訪れます。将軍下賜と偽り、
毒入りの菓子を鶴千代に勧める栄御前もまた、仁木の一味。

 鶴喜代が菓子を口にしようとするその瞬間、千松が毒味
と叫び割り込んで菓子を食べ、毒殺発覚を防ごうとする
八汐の手により惨殺されます。


先代萩2.jpg
 
 
【見どころ】
 絵金の屏風絵『伽羅先代萩 御殿』は、鶴喜代が栄御前
の持参した菓子を今まさに食べようとしている場面です。

 この絵の見どころは、悲劇の前の一瞬、“今まさに”の
緊迫感を描いているところにあります。

 画面の遠近感を利用しながら、政岡、栄御前(侍従二人)、
八汐、千松の目線が全て菓子を口に運ぶ鶴千代に向けられており、
絵を見る私達の視線も同じように鶴喜代に向くよう構成されています。

 必死の形相で鶴喜代の手を押さえる政岡、毒殺の瞬間を見届けよう
と目を見開きつつ思わず扇子を手から落とす栄御前、不気味に微笑む
八汐の着物は髑髏柄、衝立の蔭から飛び出す構えの千松、鶴喜代を取
り巻く人物それぞれの心中も、表情や動作、小道具などから読み取れ
るよう描かれています。


7月17()・18(の絵金祭りで、
蝋燭の灯りに映える実物の『伽羅先代萩 御殿』の迫力を
ぜひご鑑賞ください。
posted by 金蔵 at 12:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 絵金祭りのお知らせ

2009年07月04日

絵金祭りのカメラ撮影について


あと2週間で絵金祭り。

以前こちらで「カメラ撮影時のフラッシュ使用禁止」について
書かせていただきました。


こちらは、芝居絵屏風の劣化を少しでも遅らせるための対策から
お願いしているわけなのですが、

最近お客様から、
「カメラで撮影している方が、
芝居絵を見る場所を長時間独占してしまって、鑑賞できない」

というお声が多く寄せられます。

写真を撮っていただくことは大変うれしいことなのですが、
年々お客様が増えてきて、
中には、他の鑑賞者の妨げになる行為、
また、コピー品を制作・販売をする方もいるようです。



なお、報道機関の撮影については、
各社様とも、事前に主催者・所蔵家と入念な打ち合わせの上、
許可いたしております。

出版社の商業利用におきましても、
報道機関と同じように、事前に打ち合わせを行い、
売上の一部を芝居絵の保存・修復活動のために
ご寄付いただいております。

みなさまどうかご理解のうえ、
譲り合ってご鑑賞くださいませ。








2009年06月27日

宵宮と絵金祭りの宿泊予約状況



絵金祭りまであと三週間。

近隣ホテルの宿泊予約状況を伺いました。



まず香南市野市町の「土佐黒潮ホテル」。
絵金祭り会場まで車で5分くらいのところにあるビジネスホテルで、
比較的新しく人気のあるホテルです。

須留田八幡宮宵宮の7月14・15日は、まだ空室があり、
絵金祭りの7月18日は満室
19日は空室ありだそうです。



そして芸西村の「土佐ロイヤルホテル」は、
絵金祭り会場まで、車で約15分。
お祭りのときには、ホテルより直通のシャトルバスが
特別運行され、大変便利です。

こちらのホテルは、ホームページ上で空室状況が確認できます
今日の段階だと、須留田八幡宮宵宮の7月14・15日は
空室がありますが、
絵金祭りの7月18・19日は残室が少ない状況です。



近隣の観光施設が満室になってしまうと、
高知市でお宿を取り、
高知駅からJR〜ごめんなはり線であかおか駅下車で
いらっしゃる方が多くなります。
ちなみにあかおか駅から絵金祭り会場まで
徒歩3分くらいです。

こちらにごめんなはり線のダイヤをご紹介いたします。


宿泊施設のご予約はお早めに!!

2009年06月20日

絵金祭りのお知らせの詳細をアップしました。



今年の絵金祭りについての情報が、
ある程度集まってきましたので、
絵金蔵HPのトップページの「イベント案内」にまとめました。

絵金祭りのプログラムなどのダウンロードできるように
なっておりますので、
ご活用くださいませ。


お祭り直前まで、いろいろなことが決まってきます。
新たな情報は、こちらのブログにてお知らせいたしますので、
チェックしていただければと思います♪

ekin-fes-web.jpg

2009年06月10日

絵金祭りのポスターが出来上がりました!


お待たせしました!
ようやく、今年の絵金祭りのポスターが出来上がりました。

絵金まつりポスター案.jpg

去年までのポスターとはデザインがガラッと変わり、
なんと、フルカラー!!
…去年までは2色刷りだったのです…。



ポスターにする絵の選定は、
実は、絵金祭りに行われる「絵金歌舞伎」の
今年の演目に合わせています。
お気づきの方はいらっしゃいましたでしょうか…?

今年のポスターの絵は、
赤岡町本町四区所蔵の「義経千本桜 鮓屋」ですので、
今年の絵金祭りに行われる歌舞伎の演目も、義経千本桜です。


ポスターには、お祭りの日時と場所、
芝居絵屏風が出される時間、
絵金歌舞伎の上演時間しか載っていませんが、
もう少ししたら、その他のスケジュールが決まってきますので、
決まり次第、こちらでご案内しますね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第33回土佐赤岡絵金祭り
【日時】平成21年7月18(土)・19(日)日
    18〜21時
    (芝居絵屏風・絵馬提灯が町に並ぶのは19時〜)
    ※フラッシュを使用しての撮影はご遠慮ください
【場所】赤岡本町・横町商店街
【絵金歌舞伎上演】17時〜弁天座にて








2009年05月13日

21年度 絵金祭りのおしらせ


ゴールデンウィークも終わり、

赤岡町は、絵金祭りの準備が始まりました。


絵金祭りの事業費の約70%が寄付金とあって、
絵金祭り実行委員会のメンバーは、
これから寄付金をいただくため、
仕事そっちのけで(?)奔走します。

メンバーから寄付金のお願いをされた方、
どうかご協力をよろしくお願いいたします…。





さて、今年度の絵金祭り、
現時点で決まっていることについて、
いち早くお知らせです。


第33回 土佐赤岡絵金祭り
【日時】平成21年7月18(土)・19(日)日
    18時〜
    ※芝居絵の展示は19時〜21時の予定です。

IMG_0079.JPG     

●絵金蔵夜間開館
【日時】7月18日・19日 18時〜20時(入館は19時半まで)
 ※9時〜17時の通常開館の後、1時間の閉館、
  夜間開館は、一部展示を変更して開館致します。
【催し】・蔵の穴特別展示
    ・絵金白描展 を予定

IMG_0049.JPG


●絵金歌舞伎
【日時】7月18・19日 16時開場、17時開演
【場所】弁天座
※入場無料
【演目】・浄瑠璃式三番叟
    ・義経千本桜 鮨屋

IMG_3522.JPG


などです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤岡の芝居絵屏風は、150年の時を経て、
劣化が目立ちはじめています。
お祭りで町に並べる風習をこれからも末長く続けていくために、
今年、高知県指定有形文化財に指定された機会に、
お祭りでの芝居絵公開の際には、
フラッシュを用いての写真撮影は禁止することになりました。

皆さま、芝居絵の保存のため、どうかご協力をお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



また、詳しい内容が決まり次第、アップしますね。

それでは、今年も皆様のお越しをお待ちいたしております〜
 

2008年07月16日

絵金祭り限定ラベル酒発売!


絵金祭りは今年で32回目ですが、

なんと今回初めて「絵金祭り限定ラベル酒」高木酒造さんより発売されます。

その名も「第32回絵金祭り記念 絵金蔵」



↓その画像はこちら。
P1020919.JPG


↓ラベルのアップです。(クリックで拡大します)

ワンカップ赤ポスター.jpg


ワンカップ白ポスター.jpg




ラベルは今年の絵金歌舞伎の演目「菅原伝授手習鑑 寺子屋」より、
2種類のラベルで発売されます。

中身はどちらも純米酒、180ml入りです。

この題材の芝居絵は、赤岡町では本町2区と横町2区にあります。
もちろん絵金祭りでは、この本物が町並みで公開されます。




このラベルは今年のお祭り限り!

しかも絵金蔵のみでの販売、数量限定ですので、
みなさま、絵金祭りにお越しの際は、お早めにどうぞ!!

2008年07月09日

絵金祭りのプログラム


絵金祭りを主催している「土佐赤岡絵金祭り実行委員会」より、
今年の絵金祭りプログラムが届きました。

遅くなりましたが、こちらにアップします。

絵金祭りは、芝居絵と屋台が混在している賑やかなお祭りでおなじみですが、
さすがに芝居絵屏風も約150歳とあって、屋台の煙にまみれるのも限界に近づいてまいりました。
そこで今年のお祭りより、煙の出る屋台を芝居絵から離していただく対策などを試みることにしました。
 

今年から少しづつお祭りの雰囲気が変わり、
芝居絵を堪能できるようなお祭りを目指して
取り組んでいきたいと思っています。

どうか皆様もご協力をよろしくお願い申し上げます。

2008年06月28日

【絵金祭り】7月20日は昼間から遊びに来てね!



絵金祭りは、夜のお祭り。

…にもかかわらず、お客様はやはり昼間から、ちらちらお越しくださいます。


絵金祭りは、商店街総出で準備をするため、
昼間はまだまだ準備段階。
絵金の絵も日没にならないと出せない状況もあって、
昼間からいらっしゃるお客様には申し訳ない思いでいっぱいなのですが、
お祭り当日、昼間の赤岡町は、ひっそりとしています。



絵金蔵が出来てからは、夕方まで絵金蔵でいらっしゃる方も増えましたが、
もっと日中から楽しみたい!という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか…。


そんな方に、ご案内です!

絵金祭り2日目、7月20日は海の日。
赤岡町のすぐ東の夜須町・ヤシィパークでは、
マリンフェスティバルが開かれます。


マリン2008チラシ表.jpg
(↑クリックで拡大します)


【マリンフェスティバルYASU】
日時:2008年7月20日(日)※雨天の場合、21日(月祝)
   10:00〜16:00
場所:香南市夜須町ヤ・シィパーク(ごめんなはり線夜須駅前)
催し:○ミスマーメイドコンテスト
   ○みちゅマーメイドコンテスト(ちびっこコンテスト)
   ○地球にやさしいマリンスポーツ(ビーチサンダル飛ばし、砂浜ビーチフラッグなど)
   ○シーフードレストラン
   ○砂浜鉄人ボートレース
   ○海辺のライブ&ダンス
   ○ヨットクルージング体験
   ○ビーチバレー大会   などなど…



20日の昼間は、ヤ・シィで海を満喫し、
夕方からは赤岡でお祭りを堪能できます。
…絵金祭りに来るまでに、ヤ・シィ疲れ果ててしまわない事を願っています;



20日はぜひ、一日丸ごと香南市をお楽しみくださいね。
 

2008年06月22日

絵金祭り関連企画


じめじめしたお天気が続きますね。
もう今年もあと半分になってしまいました…

絵金祭りの準備が進んできています。
絵金蔵でも、須留田八幡宮・絵金祭りの関連企画が決まりました。


白描展チラシ(表).jpg


白描展チラシ裏.jpg


【絵金蔵 絵金祭り関連企画】 
 7月14(月)・15(火)日の「須留田八幡宮の宵宮」と
7月19(土)・20(日)日の「絵金祭り」に合わせて、
絵金蔵では様々な特別企画をご用意いたしました。


●絵金蔵夜間開館
 7月14(月)・15(火)日 18:00〜20:00(入館は19:30まで)
 7月19(土)・20(日)日 18:00〜20:00(入館は19:30まで)
 ※日中は9:00〜17:00まで通常開館いたしますが、
  展示替えのため、17:00〜18:00まで一時閉館いたします。
 ※企画展・講座とも入館料のみでご覧いただけます。
 ※チケットは、通常開館・特別開館通してお使いいただけます。
 
●絵金白描画展
 7月14(月)〜21(月祝)日 絵金蔵土間ホールにて常時開催
 去年絵金蔵に寄託された香我美町・吉川家の白描を展示いたします。

●蔵の穴特別展示
 7月19(土)・20(日)日 特別開館中18:00〜20:00 絵金蔵蔵の穴にて
 通常、赤岡町内の芝居絵屏風を展示している「蔵の穴」で、
今年は香我美町・吉川家の横幟を特別に公開いたします。

●絵金語り部講座
 7月14(月)・15(火)日 18:30〜19:30 第1展示室にて
 絵金蔵の職員が屏風絵の見どころをわかりやすく解説いたします。
 



 ぜひお誘い合わせのうえお越しくださいませ。

2008年05月25日

今年の須留田八幡宮宵宮・絵金祭りのおしらせ


今日の高知・赤岡は曇り空。
昨日からの雨も上がって、一歩づつ夏に近づいていくのでしょうね。


赤岡の夏の風物詩といえば、やはり絵金祭り!
去年の須留田八幡宮の宵宮は、台風のため一日中止となりましたが、
今年はお天気が良いことを願っています。

今年の須留田八幡宮宵宮・絵金祭りの日程は…

【須留田八幡宮宵宮】
 ●本町地区町内会所蔵の芝居絵屏風18点が並びます。
  芝居絵屏風が並ぶ通りの街灯や自動販売機の灯りはすべて消され、
  絵金が芝居絵を描いた当時の暗闇を彷彿とさせる闇の世界が現れます。

 日 時:平成20年7月14日(月)・15日(火)日没〜
 ところ:赤岡町本町商店街



【第32回 絵金祭り】
 ●須留田八幡宮の宵宮が静の祭りであるならば、
  絵金祭りはさながら動の祭り。
  横町地区町内会所蔵の芝居絵も加わり、
  赤岡に残る芝居絵屏風23点が賑やかな夏祭りの通りにずらりと出揃います。
  祭りの夜は夜店や歌謡ショーで町は賑わい、
  ハレの空間に活き活きと生きる絵金の姿見ることができます。

 日 時:平成20年7月19日(土)・20日(日)午後6時〜
     ※芝居絵が並ぶのは、日没〜
 ところ:赤岡町本町・横町商店街
 催 し:ビアガーデン
     高木酒造酒蔵開放
     絵金歌舞伎(弁天座にて 演目:菅原伝授手習鑑 寺子屋他)
     など
 主 催・お問い合わせ:土佐絵金祭り実行委員会
     電話 0887−54−3014(香南市商工会内)
 

 
 絵金蔵でも例年通り、須留田八幡宮宵宮・絵金祭りに合わせまして、特別開館・催しを行います。
 特に今年は、須留田八幡宮の祭礼が休館日の月曜日にあたりますが、昼夜とも特別開館いたしますので、ぜひお越しくださいませ。

【絵金蔵 特別開館】 
  平成20年7月14日(月)・15日(火)・19日(土)・20日(日)
   開館時間 9:00〜17:00(16:30入館締切)
       (17:00〜18:00一時閉館)
       18:00〜20:00(19:30入館締切)
   
  ※絵金蔵での催しについては、また追ってお知らせいたします。

    
 

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。