2012年06月24日

改修工事終了


2週間の休館期間を頂きまして
改修工事が無事終了しました。

今回の工事の目玉は
エアタイトケース(気密性が高く、湿度や温度を一定に保つ展示ケース)の設置です。
このケースの設置により
これまでの常設展示に加え、
より多彩な作品をご覧いただけるようになります。

エアタイトケース
改修工事24日.jpg


6月26日(火)より通常開館いたします。
新展示ケースには
6月26日〜7月1日まで絵金筆白描画(香南市個人蔵)を展示、
7月3日〜22日まで絵金祭り特別展示期間中は
絵金筆襖絵、板絵、軸物等(高知市個人蔵)を展示します。

絵金蔵にぜひご来館ください!

posted by 金蔵 at 18:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の蔵、今日の人。

2012年06月12日

ただいま工事中


絵金蔵は改修工事のため
6月11日〜25日まで臨時休館しています。
その工事の様子を、少しだけご紹介します。


蔵の前に大きなトラックが!
24年6月改修工事C.jpg


いつもは蔵書などをご覧いただくスペースに仕切りをして…
24年6月改修工事A.jpg


展示室で作業中。
この部屋に新しい展示ケースが入る予定です。
室内は少し暑くなっていましたが
作業員の方々は一生懸命お仕事してくださっています。
24年6月改修工事.jpg


展示室の隅には
ほこりをかぶらないようにビニールにいれられた
絵金さん人形が!
24年6月改修工事B.jpg
ビニールに入ってもすごい存在感です…



どんどんパワーアップしている絵金蔵をお楽しみに!







posted by 金蔵 at 19:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の蔵、今日の人。

2012年06月08日

収穫


今日の高知県は
あいにくの大雨でしたが
先日、蔵のはしっこに植えられている
ぐいみを収穫しました!

ぐいみの木
ぐいみ.JPG

ぐいみのみ
ぐいみのみ.JPG

ころんと赤くてかわいいですね。
初めて食べた職員は「すっぱい!」と言っていましたが
ボラさんは慣れたもので
「こういう味なのよ」と笑っていました。


もう一つ、この雨で少し散ってしまいましたが
蔵のさつきも満開です。
さつき.JPG

園芸好きのボラさんによると
「いっぱい咲いたね、いい子だね」と声をかけると
こんなに満開になるんだそうです。

6月11日より25日まで休館となりますが
お近くまでお運びの際は
蔵の植物もぜひ楽しんでくださいね。
posted by 金蔵 at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の蔵、今日の人。

2012年05月04日

フラフ


明日はこどもの日ですね。
蔵でもフラフをあげています。

フラフ写真JPG.JPG
(晴れていたらもっときれいです!)

大きなフラフを
皆さまにも見ていただきたいので
5月いっぱいくらいは
あげる予定です。
(天候によりあげられない日もあります)

ぜひご覧ください。




posted by 金蔵 at 18:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の蔵、今日の人。

2011年05月05日

こどもの日


 今日はこどもの日。
 
午前中は曇り空でしたが、
午後からは青空が広がりました。

 4月末から絵金蔵の敷地内には
フラフが立てられています。

 風が吹かない穏やかな1日だったので、
フラフの金太郎の絵がほとんど
見えなかったのが残念でしたが…。

furaf.JPG

 
posted by 金蔵 at 18:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の蔵、今日の人。

2011年03月10日

絵金蔵のふきのとう


fukinotou.JPG

 絵金蔵ボラさんの
生けてくれるお花の中に、
ふきのとうが登場しました。

 寒い日もまだまだ
ありますが、もう春です。
posted by 金蔵 at 17:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の蔵、今日の人。

2011年01月06日

あけましておめでとうございます


 新年あけましておめでとうございます。
 2011年も、絵金蔵をどうぞよろしく
お願いたします。

 新年早々、絵金蔵の入口ののれん
新しくなりました。

 今までののれんは、年月とともに
色があせ、赤というよりむしろ
ピンクでしたが、この度新調された
のれんはきれいな赤!
(毎日の日差しなどで、これからまた
ゆっくり色あせていくとは思いますが…)

しめ縄.JPG

 
 気持ちも新たに、
今年も絵金蔵、がんばります。
posted by 金蔵 at 17:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の蔵、今日の人。

2010年06月08日

赤岡中学校 一日先生


6月6日(日)、

毎年恒例で、地元・赤岡中学校に一日先生として授業を行ってきました。
テーマは「絵金蔵と地域での仕事」。
一年生が対象でした。

赤岡中学校では、職場体験学習を行っており、
今回の1年生は、まず地域で仕事をしている人に話を聞き、

2年生からは、実際に地域で職場体験実習を行っています。

まだなかなか「仕事」についてのイメージは湧かないだろうけど、
(少なくとも、私が中一の頃は、そうでした)

地元・絵金蔵ではどんなことを行い、どんなことが起こっているのか、
くらいは、なんとなく分かってくれたとは思います。



1時間の授業が終わると、実際に絵金蔵見学。

DSCF2055.JPG

公共施設・文化施設利用する際のルールやマナーも
入館前に、お話ししました。

これからたくさんの施設に行く機会も多いと思うので、
まずは地元・絵金蔵で地ならしも兼ねて。


クラス単位だと、ついつい声が大きくなったり、
走ってしまったり、とび跳ねたりしてしまいますが、
少しずつでも慣れてくれれば、と思います。


みなさん、お疲れさま。
来年からはどんな職場で体験実習を行うのでしょうか。
私も楽しみです。

2010年06月02日

季節のお忘れ物


P1030336.JPG

絵金蔵の建物の脇には、ベンチがあり、
ちょっとした休憩スペースとなっています。

P1030335.JPG


今日の夕方、かわいらしいお忘れ物を発見。

P1030334.JPG


土佐小夏です。

柱の間にスポッとはまっているのがかわいらしい…。
この小夏をお忘れのかたは、ここで食べようとしていたのでしょうか。

謎は深まるばかり。

2010年04月18日

絵金蔵の看板、もうすぐ。


国道55号から、絵金蔵への入り道に、

案内標識がなく、ご迷惑をおかけいたしております。



このたびやっと!!ほんとにやっと!!

5年越しの悲願が叶おうとしています。


DSCF2045.JPG DSCF2044.JPG


絵金蔵の南側、国道55号沿いにある駐車場のひとつ、
香南市商工会の隣にある駐車場です。

この駐車場へはカーナビを
「香南市商工会 TEL0887-54-3014」に設定すると分かりやすいです。
 

地図はこちら↓

大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

香南市によりますと、このゴールデンウィークまでには
完成するとのことです。

これでうっかり通り過ぎてしまうお客様が、
少しでも少なくなれば…と願っています。



2010年03月03日

鳩山首相がいらっしゃいました!


2月26日(土)、鳩山首相が絵金蔵・弁天座にいらっしゃいました。


その様子をちょこっとご紹介…。



絵金蔵周辺は黒山の人だかり!
赤岡の町にこんなに人がいたのか…とびっくりしました。

首相付きのSPの方の目も鋭く光ります。

IMG_9393.JPG



仙頭香南市長、絵金蔵運営委員会会長、私、絵金歌舞伎伝承会会長で
お出迎え。

IMG_9427.JPG IMG_9416.JPG

私・横田は絵金蔵内の解説をさせていただきました。。。

ちなみに首相、絵金蔵のショップにて、
限定商品の絵金トートバッグとクリアフォルダーを
お買い上げいただきました。
ありがとうございます♪


お次は弁天座の視察。

弁天座ではなんと…

赤岡のアイドル「横矢のおばば」を偲んで町の方々によって造られた「おばば人形」と
「首相人形」がお出迎え。

IMG_9380.JPG

どれが人形で、どれが本物の人間なのか…
つくった人、弁天座に置いた人、かなりの勇気です。

首相もびっくり。妙なコラボの完成です。

IMG_9498.JPG


弁天座では絵金歌舞伎伝承会が、三番叟の練習中でした。
絵金歌舞伎伝承会会長・杉村さんが説明をしながら、ご覧いただきました。

IMG_9533.JPG IMG_9552.JPG



お次はなんと、赤岡町歩き!
警備上ぎりぎりのご決断だったのではないでしょうか。。。

IMG_9630.JPG IMG_9635.JPG IMG_9637.JPG

SPの方も警備大変だったと思います。お疲れ様です…。


赤岡の町歩きは、絵金蔵で貸し出している「あかおカルタ」を使って、
絵金が活躍した面影が残る古い町並みや
赤岡のおもしろポイントをご案内させていただきました。

IMG_9754.JPG IMG_9755.JPG 


町の人にすすめられ「ハト笛」を吹く首相。
 
IMG_9707.JPG



合計一時間ほどの滞在でしたが、
小さな田舎町で、町の宝物「絵金」を守りながら、
ユーモアを含みながら、楽しくまちづくりをする
町のみんなの姿をご覧いただけたと思います。


最後に、渋滞などで近隣の方々にはご迷惑をおかけいたしました。


写真提供:香南市総務課

 
 




2009年05月15日

去年のどろめ祭りの映像


YouYubeで、平成20年のどろめ祭りの映像がありました。

http://www.youtube.com/watch?v=_offNUAOMko


男性は1升、女性は5合の地酒(高木酒造の「豊乃梅」)を
いかに早く、美しく飲むことができるか、を競う
「大杯飲み干し大会」がメインイベントですが、
この様子が収められています。

男性は13秒前後で飲み干すと優勝ラインと言われていますが、

これをご覧頂いて、
「イケる!!」とお感じになられた方、
ぜひ、来年お待ちいたしております。

2009年03月19日

四国ミュージアム研究会で町歩き


去る2月22日・23日に赤岡町で
「四国ミュージアム研究会」シンポジウムが開催されました。

「四国ミュージアム研究会」は、
四国の学芸員が年一回集まり、
活動を報告する場になっているのですが、

今回のテーマは「まちとひとと博物館」ということもあり、
会場が絵金蔵及び弁天座で開催されました。

赤岡町らしく…ということで、
報告の前に、アトラクションとして、
「土佐絵金歌舞伎伝承会」の皆さんによる
「三番叟」を演じてもらいました。


IMG_7812.JPG  IMG_7815.JPG  IMG_7818.JPG



その後役者さんから、絵金歌舞伎の紹介を。

IMG_7843.JPG



その後の基調報告は、
赤岡のまちづくり、そして絵金蔵・弁天座建設のワークショップに関わった
NPO法人高知市民会議事務局長で、まちづくりプランナーでもある
畠中洋行氏による「まちをタノシム〜地域資源再生のまち〜」。

IMG_7853.JPG

赤岡のまち・人との出会いから、まちのあり方を考える「考え方のモノサシ」づくり、
資源再生のまちの具体化、最後に「まちをタノシム作法」について、
赤岡の事例を中心にお話いただきました。


その後は、私の事例報告「「絵金蔵“こんなまちええなあ”の試み」。
町の人々がどのように絵金蔵に関わっているか、
そして絵金だけでなく、
赤岡のまちや絵金を育んだ赤岡の文化を含めて知っていただきたい、
また赤岡のひとのまちを楽しむ視点も紹介したくて作った
「まち歩きカルタ」の取り組みについてなどを紹介させていただきました。

IMG_7862.JPG  IMG_7872.JPG

そして香川県からは、
以前香川県歴史博物館 学芸員で、
現在香川県観光振興課の渋谷啓一氏による「まちづくり型観光と博物館」。
香川県の博物館と地域との共同によって観光に取り組んでいる事例をご紹介いただきながら、
まち歩きの仕組みづくりや、町歩きの手法についてお話いただきました。

また愛媛県からは、
NPO法人「クオリティアンドコミュニケーションオブアーツ(カコア)」
代表・徳永高志氏による「ミュージアムと市民の協働の可能性」。
博物館の事業や、愛媛の様々なアートシーンに関わってこられたカコアの取り組みをご紹介いただきながら、
「市民はどこまでミュージアム事業に関わることができるのか」
「ミュージアムはどこまで市民のプロジェクトにかかわることができるのか」
などについてお話いただきました。

その後、みんなで討論を。

IMG_7876.JPG  IMG_7877.JPG

…参加者は枡席で聞いています。


というような感じで第1日目は進みました。
2日目はまちづくりに興味のある四国の学芸員さんたちによる
「あかおカルタ」を使った赤岡まち歩きです。

・・・続く・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
四国ミュージアム研究会では、

四国ミュージアム研究会のメンバーたちが、
博物館や美術館ってどんなところ? 楽しいの? 
学芸員って何をしている人なの?
そんな疑問に答えたい。
もっとミュージアムのこと、学芸員のことを知ってほしい。
書き綴った「博物館が好きっ!―学芸員が伝えたいこと―」
刊行しています。

一般の方が楽しく読めるように
「あつめる/まもる」「みせる/つたえる」「むすぶ/ひろげる」の3部構成です。

ぜひご覧ください。




2008年02月13日


ついに、南国土佐・赤岡にも雪が降りました!!

高知県の中でも、赤岡はあまり雪が降らないそうなんですが・・・。




珍しいので、記念に一枚。

P10200371.JPG

…うっすらですけどね。


雪の絵金蔵も結構きれいでしょう?

ちなみにお昼には、もう溶けてなくなってしまいました。






雪にも関わらず、絵金蔵にお越しいただいたお客様、
どうもありがとうございました。

2008年02月11日

今日は絵金蔵の誕生日



今日、2月11日は、絵金蔵の3歳の誕生日。
建国記念日、もとい、ニッポン国の誕生日と同じ日なのです。




お祝いのメッセージもたくさんいただきました。

また、祝いのお花もいただきました。

P1020096.JPG

本当にありがとうございます!!




この3年を振り返ると、も〜本当にいろんなことがありました…。


「住民がミュージアムを運営する」という今までにあまり例のないこと、ということもあって、
みな、何もかも初めてだらけ。

何かあるごとに悩みながら、つまづきながら、もがきながらの3年間でしたが、
そのたびに、みんなで集まって話し合いながら、やっとここまで来た、という感じです。




一緒に悩み、手を貸していただいた、行政の方々、

色々なアドバイスをしてくださった町外の方々、

イベントに協力していただいた皆様、

「タカラモノ」である芝居絵屏風の管理を、快く私たちにゆだねてくださった町内所蔵家の方々、

いつも絵金蔵を気にかけて様子を見に来て下さるボランティアさん、


そして、絵金蔵にお越しいただいたすべての皆様。


本当にありがとうございます。
絵金蔵を運営することで、「ヒトとのつながり」という宝物が増えたことを実感しています。



まだまだ課題だらけ、よちよち歩きのの絵金蔵ですが、
これからも、絵金の魅力をもっともっとたくさんの方に伝え、
赤岡のまちをもっともっと元気にしていきたいと思っています。

皆様がたには、これまで同様、お付き合いいただけましたら、大変嬉しく思います。


どうか今後とも、よろしくお願いいたします!





今朝の高知新聞朝刊に、絵金蔵3周年の記事が掲載されました。

9日に行われた、3周年記念「みいはいゆ」の沖縄民謡ライブの写真も載っていますので、
まだご覧になっていない方、ぜひご覧くださいね。





2007年11月18日

天守物語公演のご報告


まことに遅ればせながら…

11月10・11日、赤岡町弁天座で行われた
「天守物語」の舞台公演の模様と、
絵金蔵のささやかな試みをご紹介いたします。

IMG_3098-2.jpg

10日の夜公演の日、絵金蔵では上演時間までオープンカフェを営業、
IMG_3114-2.jpg

弁天座との間にある広場に面した土間ホールで
屏風絵のレプリカを展示しました。
IMG_3084-2.jpg IMG_3083-2.jpg
やはり絵金は夜が似合います…

町は灯籠&キャンドルで、
道案内を兼ねたムードづくりを。
P1010859-2.jpg IMG_3079-2.jpg
なかにはこんなのも紛れ込んでいました…
IMG_3100-2.jpg

11日の昼公演では、
地元の奥さんグループによる手作りシフォンケーキやどろめ汁、
おり酒まんじゅうも販売、
オープンカフェとともに楽しんでいただけたようです。
IMG_3124-2.jpg
町中には、高知城公演の様子や練習風景の
写真パネルを展示しました。
P1010853-2.jpg

公演終了後は役者さんたちやスタッフがお見送り。
IMG_3116-2.jpg

息詰まる迫真の舞台。でも温かく、素敵な舞台でした。
お芝居がものすごくフィーバーしていたころの、かつての弁天座のにぎわいもこんな感じだったのかなと想像してみたり…
「天守物語」プロジェクトにほんの少し関わらせていただいたことで町づくりのヒントをたくさんいただきました。
これから、もっともっと、ドキドキ・ワクワク感を高める仕掛けを町のあちこちにしたいと思ってます。











posted by 金蔵 at 10:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の蔵、今日の人。

2007年11月08日

絵金さんの道案内


IMG_3004.jpgIMG_3003.jpg

町のあちこちに立てているお触れ書。

最近、絵金さんの芝居絵に登場する人物たちが、道案内をしてくれています。

もうご覧なったでしょうか。

秋風のここちよい休日、お散歩がてら、見にいらっしゃいませんか?

赤岡町商店街の入り口から、横町、本町商店街に立てています。
posted by 金蔵 at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の蔵、今日の人。

2007年10月30日

ハロウィン


昨晩、赤岡のあるところで町のおかみさんたちが集まり、せっせと作っていたのは…




20071029202054.jpg


ジャック・オ・ランタン!


一つ一つに個性のある顔。
右端のランタンは、「上顎の入れ歯が取れている」
(制作メンバーの一人、よしこさん談)
のだそうです。


今晩から、赤岡町本町周辺の通りで並びます。


もしお近くをお通りの際は、赤岡の旧道をのぞいてみてくださいね。




また、絵金蔵開館中、受付にてひとつまみのお菓子をお配りしています。
数日間お配りする予定です。

20071030123523.jpg

2007年06月22日

祝!3万人目と、赤岡中学校来蔵


先日お知らせしましたように、18日(日)に
絵金蔵3万人目のお客様をお迎えしました。


翌19日の高知新聞にも載っていましたが、
ご覧になった方はいらっしゃいますでしょうか。



お昼前ごろ、雨がしとしと降る中迎えた3万人目のお客様は、
名古屋からお越しの石田様ご夫妻。

前日お泊まりになった高知市から、北川村モネの庭に向かう途中で、
絵金蔵に立ち寄られたそうです。



今までお越しいただいた3万人のお客様の代表になっていただき、
感謝の気持ちを込めて、運営委員会手作りの真っ赤なエコバッグ(一点ものです)に、
絵金蔵で販売している図録やポストカードを入れて、
花束と一緒にプレゼントしました。



3mannin.JPG


新聞社やテレビ局の方もいらっしゃっていたので、
石田様には突然の出来事にもかかわらず、突撃インタビューにもお答えいただきましたが、
快くお引き受けいただきました。



この日はモネの庭でも、青スイレンが咲いたという知らせがありましたので、
絵金蔵の後に行かれたモネの庭でも楽しまれたことと思います。







さて午後は、副蔵長が地元の赤岡中学校に絵金を通して地域の文化を知っていただこうと、「一日先生」として授業をしてきました。



授業の後で1年生40名ほど、父兄の方が20名ほど絵金蔵と向かいにできた弁天座の見学にお越しいただきました。


akatyu.JPG

普段は大人の方のお客様が多い絵金蔵ですが、
この日は蔵じゅうが、学生さんの活気に包まれ、
私たちも楽しい時間を過ごさせていただきました。


2007年04月28日

立派なフラフ


いよいよGWが始まりました。

初日はお天気がよくてよかったです。
30日は少しお天気が悪くなるようですが・・・


さて、絵金蔵ではこの季節恒例のフラフがあがりました。

江戸時代以降、土佐では端午の節句のお祝いに、
鯉のぼりとともにフラフを立てます。
フラフは大漁旗から着想されたと言われており、
オランダ語の旗による呼び名とされています。

現在ではこの伝統は絵金の弟子、吉川金太郎の吉川家をはじめ、
高知の至る所で受け継がれています。

P1010391.JPG


絵金蔵でも、吉川さん作のフラフを立てていますが、
これは、ボランティアさんがお孫さんのお節句に作ってもらったのを毎年お借りしています。
金太郎さんの絵柄です。




一番大変なお仕事は、何と言っても、柱を立てること。

先日、吉川さんをはじめ、運営委員、近所の方が
柱を立てに来てくださいました。


まずは、フラフ用に開けられた穴に基礎の柱を埋め込みます。
P1010364.JPG


そして穴と基礎柱の間を詰めます。
P1010366.JPG




それから約10メートルもある柱を基礎柱に固定するのですが・・・
今回は人数が少なかったので、
フォークリフトを使いました。
P1010370.JPG

危険ですので、良い子は真似しないでくださいね。



だんだんあがっていきます。
P1010371.JPG


P1010372.JPG


P1010374.JPG



支えるのも大変な作業です。
思わず尻もちもついたりして…
P1010375.JPG


こうしてやっと立ちました。
P1010389.JPG



五月の土佐の青空と蔵の白壁に良く映えます。


五月いっぱいまで、天気の良い日には揚げたいと思っているので、
ぜひ絵金とともに、土佐の伝統の技・フラフもお楽しみ下さい。

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。