2012年09月04日

絵金蔵ホームページ・ブログ移転のお知らせ


8月31日に、絵金蔵ホームページ・ブログはリニューアルしました。

新しいアドレスは、
絵金蔵HP  http://www.ekingura.com/

絵金蔵ブログ http://blog.ekingura.com/


お手数をおかけしますが、ブックマークの変更をお願いします。
posted by 金蔵 at 18:46 | その他のお知らせ

2012年08月18日

「夏休み限定 デハラユキノリ博物館」のお知らせ


7月14日(土)〜9月9日(日)まで
高知県高岡郡越知町にある横倉山自然の森博物館で
フィギュアイラストレーター・デハラユキノリさんフィギュア個展
「夏休み限定 デハラユキノリ博物館」が開催されています。

デハラ横倉山チラシ1.jpg

デハラ横倉山チラシ2.jpg


高知県カツオ生まれビール育ち、という
生粋の高知人のデハラユキノリさん。
絵金蔵で7月に開催した「第1回えくらべ復活展」に、
作品を出品していただきました。
今回の「デハラユキノリ博物館」には
えくらべ展の出品作品も展示されています。

9月8日・9日はデハラさんご本人が来場予定です。
グッズ販売等もあるそうなので
ぜひ夏休みの思い出におでかけください。

横倉山自然の森博物館HP(越知町HP内)↓
http://www.town.ochi.kochi.jp/yakuba/yokogura/index.htm

デハラユキノリさんHP↓
http://www.dehara.com/contents/




posted by 金蔵 at 11:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | その他のお知らせ

「あかおかちょこっと市」開催のお知らせ


毎月恒例となりました「あかおかちょこっと市」。
8月は25日(土)に開催です。(10時〜15時まで)

8月ちょこっと市チラシjpg.jpg


参加店舗が増え、
ますます楽しくなっているちょこっと市ですが、
8月の目玉イベントは「クラフト教室」です!
街中サバイバル教室の山本先生が講師となり
自然の材料でつくる素敵なクラフト作りを教えてくれます。

ちょこっと市主催スタジオハンズさんのサイトはこちら↓
http://www.cs-hands.jp/


ぜひまちあるきを楽しんでくださいね。
posted by 金蔵 at 10:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 赤岡のまち

2012年08月09日

お忘れ物のお知らせ


忘れもの帽子.JPG
≪黒の布でツバが麦わらのお帽子≫

発見日時:8月8日
発見場所:絵金蔵2F映像ホール
発見時間:午後5時
昨日のご入館者様でしょうか。
お心あたりのある方は、絵金蔵までお問い合わせください。

なお、本日より1ヶ月間お預かりし保管させていただきますが、
ご連絡のない場合、勝手ながら処分させていただきます。
悪しからずご了承ください。
posted by 金蔵 at 17:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | お忘れ物

2012年08月07日

第一回えくらべ復活展投票結果


須留田八幡宮神祭と絵金祭りが行われた4日間、
赤岡町商店街を中心に
現代作家の屏風作品13点を絵金屏風と同時に並べる
「第1回えくらべ復活展」が開催されました。
同時に来場者による投票を行い、2,603もの票数が集まりました。


IMG_5175.JPG

IMG_5245.JPG
えくらべ復活展の様子



7月27日、絵金蔵にて来場者による投票数が最も多かった作品を大賞に決定するとともに、
香南市絵金生誕200年記念事業実行委員会メンバーを中心に
その他の作品の中から実行委員会賞を決定しました。

IMG_5390.JPG
実行委員会賞投票の様子


------------------------------


第1回えくらべ復活展大賞
梅木雅子≪ru-fu≫ (367票)
梅木.jpg
圧倒的な人気を博した作品。
こちらに語りかけるような少女の表情、
見る角度や光によって様々に色を変えるワンピースの美しさ、
夜の闇と蝋燭の灯りが作品をいっそう幻想的に輝かせていました。
年配の方から子どもまで、幅広い年代の方が投票されていました。



香南市絵金生誕200年記念事業実行委員会賞
大石真由佳≪熱血オリンピック≫
大石.jpg
巷で話題のオリンピックと絵金屏風の登場人物たちがコラボした、不思議で楽しい作品。
地域に在住するメンバーから
「昔と今の交錯が面白い」
「細かい部分までよく遊んでおり、観る者を楽しませる精神は絵金に通ずる」
などの評価を得て、受賞となりました。



たくさんのご投票、ありがとうございました!
posted by 金蔵 at 13:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵金祭りのお知らせ

2012年08月05日

お忘れ物のお知らせ


ポーチ忘れ物.JPG
(ストライプでハートのビーズ刺繍がついたポーチ)


発見日時:8月5日
発見場所:絵金蔵お手洗い(女子トイレ)
発見時間:午後3時くらい

本日のご入館者様だと思います。
お心あたりのある方は、絵金蔵までお問い合わせください。

なお、本日より1ヶ月間お預かりし保管させていただきますが、
ご連絡のない場合、勝手ながら処分させていただきます。
悪しからずご了承ください。
posted by 金蔵 at 18:57 | Comment(0) | TrackBack(1) | お忘れ物

2012年08月02日

高知県立歴史民俗資料館で芝居絵屏風展示


8月2日付高知新聞に、
高知県立歴史民俗資料館で
絵金やその弟子たちによって描かれたと伝えられる芝居絵屏風が
8月1日〜31日まで展示されている、と紹介されていました。

(高知新聞の記事はこちらから↓
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=291507&nwIW=1&nwVt=knd

高知県立歴史民俗資料館に寄託された作品12点から、
今回は3点を展示しており、
今後も毎年夏に数点ずつ展示していくそうです。

高知歴史民俗資料館HPはこちらから↓
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~rekimin/index.html

貴重な機会、ぜひおでかけください!
posted by 金蔵 at 09:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 絵金あれこれ

2012年08月01日

西川屋さんの「絵金幟羊羹」


赤岡にある老舗菓子店「西川屋赤岡本店」さんから
併設資料館「西川屋おりじん」開館1周年を記念して
絵金幟羊羹」が新発売されています。

絵金幟ヨウカンJPG.JPG

西川屋さんに伝わる絵金筆の幟「養老滝図」をパッケージに使用した羊羹は、
3個入りでひとつの幟が完成。(上記写真左側)
お味もこしあん・抹茶・桜味と3種類あり、
どれも上品で食べやすい甘さです。
価格は1本630円です。

絵金幟ヨウカン3.JPG

バラ売りでも販売していますが(1個210円)、
やっぱり3個入りがうれしいですね!
赤岡においでましたらぜひお買いもとめください。


posted by 金蔵 at 15:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 赤岡のまち

2012年07月29日

あかおかちょこっと市食べ歩きA


絵金蔵から徒歩約2分ほどの赤岡町横町商店街で
あかおかちょこっと市が開催されました。

あかおかちょこっと市7月

前回のあかおかちょこっと市でも出店されていた
うどんの達人やまちっちさんによる「山雀うどん」もあり、
新しく赤岡カフェ「ぜよ」さんも参加されていたり、と
ますます賑やかになりそうです。

今回は、あかおかちょこっと市事務局も兼ねている
スタジオハンズ・たいびんびさんにお邪魔して
赤岡発祥の「中日」夏バージョンの
冷やし中日をいただきました!

冷やし中日たいびんび.jpg
食べた職員によると、
「さっぱりしちゅうけど薬味が効いちょってスパイシーでおいしかった」
とのことです。
これからますます暑くなる夏にぴったりのメニューです。

また、おなじくたいびんびさんの
スペイン風たいやきもいただきました。
ちょこっといちたいやき.jpg
おやつに、と思って購入した職員によると、
「具がたくさん詰まっちょって、ボリュームもあっておいしかった」
とのことです。

次回は8月25日(土)に開催予定です。
まち歩きにもぜひどうぞ!
たいびんびさんのブログはこちら↓
http://blog.livedoor.jp/taibinbi/

posted by 金蔵 at 18:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 赤岡のまち

2012年07月25日

企画展示「絵金−200年の想い−」のお知らせ


絵金祭りも終わり、町はいつもの静けさをとりもどしています。
が、今年は絵金year、まだまだ、生誕200年ならではの企画が続きます。

まずは7月24日〜2013年3月31日まで
新設展示ケースにてコーナー企画展示「絵金―200年の想い―」を開催。
(期間中展示替えあり)

現在は高知市の個人のお宅に残された絵金筆「白鷺図」(板絵)や「児島高徳図」(小襖)、白描(香南市個人蔵)を展示。

200年展示H24年7月24日〜.jpg


小規模でもきらっと光る作品を取りそろえ
ご来館をお待ちしております。

絵金さんの想い、
作品を大事に守って来られた所蔵家の皆さまの想いが
伝わりますように・・・
posted by 金蔵 at 18:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 企画展のお知らせ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。